さらに進化したハイエンドモデル
光も魔法も、手軽さも。すべてがこの一台に。
ようこそ、夢と魔法のシアターへ
リビングの景色を変える、超短焦点プロジェクター
新しいテレビ体験
ワイヤレスHDMIさらに進化して登場
歌い出そう、ボタンひとつで。
2024.12.27
プロジェクターのリモコンは、プレゼンテーションで話しながらの操作や、寝かしつけ時などにあると便利なツールです。 昨今は、スマホを使用しての操作が可能なプロジェクターも増えました。 この記事では、プロジェクターのリモコンが反応しない、動かない、感度が悪い等のトラブル時の解決方法を解説します。 →Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでのリモコン機能や不具合はこちら ※ページ内でジャンプします プロジェクターのリモコンが反応しない場合の解決法 ここでは、プロジェクターのリモコンが反応しない場合の解決方法を解説します。 電源のオン、オフ直後は反応が鈍る事も 本体とのペア...
READ MORE >
MEMCとは、映像のフレーム(映像を構成する1枚1枚の静止画の事)間の画像を補間する処理の事です。 近年、テレビやスマホ、プロジェクターなどに搭載される事が増えてきた画像補間処理になります。 この記事では、MEMCの解説や、使用時の注意点などを解説します。 MEMCとは|プロジェクターやテレビ、スマホなどのフレーム補間処理 MEMCとは、フレーム補間処理の名称で、「Motion Estimation Motion Compensation」の略称となります。 元の英文を直訳すると、「動きを予測する」、「動きを補う」という意味合いになります。 名称の通り、映像を構成するフレ...
2024.12.16
プロジェクターは、映像を拡大して投影する機械装置です。 プロジェクターの投影する仕組み、「投影方式」には、大きく分けて3つの種類があります。 製品数の多い「LCD(液晶)方式」 動きに強く劣化の少ない「DLP方式」 高画質な「LCOS方式」 この記事では、プロジェクターにはどのような投影方式があるのか、それぞれの得意な事、適している使用シーンなどを解説します。 プロジェクターで映像が映る・構造の基本の仕組み ここでは、プロジェクターを構成する基本の仕組み、映像の投影に必要な5つのパーツを解説します。 プロジェクターで映像を写す、基本の仕組み プロジェクターの光源から光が出る→レ...
通信環境の向上や普及、おうち時間の増加などから、おうちカラオケを楽しむ方が増えています。 自宅で家族や友達と盛り上がる、1人で練習をしたい時など、利用シーンは様々。 通信カラオケ大手メーカーによる、自宅用カラオケサービスの提供が充実してきています。 この記事では、おうちカラオケの簡単なやり方、おうちカラオケの選び方を解説します。 マルチボタン1つで起動・選曲・エフェクト対応。 「Aladdin Mic 2(アラジン マイク 2)」の詳細はこちら https://www.aladdinx.jp/pages/aladdin-mic-2 →Aladdin X(アラジン エックス)...
家電製品で気になるのが、どれだけの年数使用できるか、という「製品の寿命」です。 様々なパーツで構成されているプロジェクターでは、本体に加えて、ランプの寿命も考慮する必要があります。 更に詳しく見ていくと、プロジェクターで使用されているランプには種類があり、寿命の違いがあります。 ランプの、もしくは本体の不具合や寿命により、交換、修理や買い替え等が必要となってきます。 また、ビジネスシーンなどでも活躍するプロジェクターは、備品として経理処理を行う場合があるので、「耐用年数」という経理上の寿命目安があります。 この記事では、 プロジェクターのランプ・種類ごとの寿命、症状 本体のパー...
お客様がお使いのInternetExplorerブラウザは、本サイトに対応しておりません。恐れ入りますが、ほかのブラウザ(ChromeやSafari等)をお使いください
Google Chromeをダウンロード
×閉じる