
HDMI接続で音が出ない、ミラーリングなどの無線接続で音が出ない、パソコンやMac、iPhone、iPadで音が出ない…パターンは様々です。
この記事では、プロジェクターから音が出ない原因と、その解決法、対処法を解説します。
プロジェクターの音が出ない解決法|接続機器別
ここでは、プロジェクターと接続した機器ごとの音が出ない場合の解決法、対処法を解説します。※使用する機器や、世代、システムのバージョンなどで設定名や対処方法が異なる場合がございます。
ご使用のデバイスの説明書やメーカーホームページなどをご確認ください。
プロジェクターとiPhone、iPadで音が出ない

- 無線ミラーリング(同じWi-Fi上に接続する)
- 有線ミラーリング(Apple Lightning - Digital AVアダプタとHDMIケーブル使用)
無線接続の場合
- プロジェクターがAirPlay対応か確認する
- プロジェクターとiPhoneを同じ無線LANに接続しているか確認する
有線(HDMIケーブル)接続の場合
- プロジェクター側の出力設定が、HDMI接続したiPhoneになっているか確認する
- 使用しているHDMIケーブルやApple Lightning - Digital AVアダプタの接続のゆるみが無いか確認する
- 使用しているケーブルが断線している場合があるので、他のケーブルと交換してみる
関連記事:「iPhoneとプロジェクター|繋ぎ方、接続の方法解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/iphone-projector
プロジェクターとパソコンで音が出ない

- プロジェクターのHDMI出力先、もしくは音声設定が、接続したパソコンになっているか確認する
- パソコン側の設定画面(コントローラーパネルなど)で、サウンド再生の設定を確認する。
「サウンド出力の選択」などで、接続しているプロジェクターを選択する - 接続に使用しているHDMIケーブルがゆるんでいないか確認する(差込み直してみる)
- 使用しているケーブルが断線している場合があるので、他のケーブルと交換してみる
関連記事:「プロジェクターとパソコンの接続|HDMI、無線、映らない時は」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/pc-hdmi-projector
プロジェクターのミラーリングで音が出ない

- 同じWi-Fi上に接続しているか確認する
- 動画配信サービスなどでは、デジタル著作権(DRM)がかかっている場合あり。
その場合は、ミラーリングでは再生不可なので、Fire TV Stick、ChromeCast等のストリーミングデバイスを使用する - ミラーリング接続ではなく、HDMIケーブルや変換アダプターを使用した有線接続にする
関連記事:「HDCPとは|HDMI接続に注意!動画視聴、対応・非対応解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hdcp-drm-projector
プロジェクターのHDMI接続で音が出ない|Macの場合

- Macのシステム環境設定から、音声出力先をHDMIに変更する
(もしくは、Macのスピーカーアイコンを、オプションキーを押しながらクリックでHDMIに指定
※対応しているモデルに限ります)
関連記事:「プロジェクターで無線・ワイヤレスHDMI接続|選び方、低遅延、4K」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/wireless-hdmi-projector
Netflixをプロジェクターで見る際、音が出ない
Netflixをプロジェクターで見る際に音が出ない場合は、- プロジェクター本体の音量が消音になっていないか
- ネトフリの音声設定「音声および字幕」で希望の設定になっているか
Netflix(ネトフリ)は、デジタル著作権保護の観点から、AirPlayやミラキャストなどでのミラーリング視聴はブロックされています。
そのため、プロジェクターでネットフリックスを視聴する際は、
- OS内蔵タイプの製品で公式アプリから視聴する
- プロジェクターと、FirestickなどのストリーミングメディアをHDMI接続して視聴する
関連記事:「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector
Amazonプライムビデオ(アマプラ)をプロジェクターで見る際、音が出ない
Amazonプライムビデオでは、Dolby Digital Plus(ドルビーデジタルプラス)というサラウンド技術に対応している作品もあり、重厚な音声を楽しむ事が可能です。しかし、この音声形式に対応している再生機器でないと、利用する事ができないため、アマプラを見て音が出ないという場合は、サウンド設定を確認してみましょう。
- プロジェクターの音声設定を確認し、「自動」など、本体が対応可能な形式を選ぶ
- Amazonプライムビデオの設定で「ディスプレイとサウンド」からオーディオ設定を選び、「PCM」を選択する。もしくは、「Dolby Digital出力」でオフか自動を選択する
関連記事:「プロジェクターでAmazonプライムビデオを簡単に見る方法|見れない場合の対処法」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/amazon-prime-projector
プロジェクターの音が出ない原因と解決方法
ここでは、基本的なプロジェクターから音が出ない原因と、解決・対処方法を解説します。※詳細な音声入力や出力の設定メニューは、使用する機器ごとに異なるので、説明書やメーカーのホームページなどをご確認ください。
プロジェクターにスピーカーが内蔵されているか確認

- AUXケーブルなど有線で繋ぐ
- Bluetoothで無線接続する
使用するプロジェクターとスピーカーで対応している方法で接続しましょう。
接続を確認した後、まだ音が出ない場合は、以下の項目も確認します。
音量、消音(ミュート)になっていないか確認する
プロジェクターの音声メニューや、接続したスピーカーの音量調整が消音(ミュート、最小)になっていないかを確認しましょう。音声出力の設定を確認する
プロジェクターの音声(オーディオ)出力先が、接続した機器(外部スピーカーやパソコン等)になっているかをチェックしましょう。ケーブルの接触、劣化、断線
ケーブルの差込みがゆるんでいないか、外れていないかをチェックしましょう。ケーブルを1度取り外し、再度差し込んで接続し直すのが有効です。
ケーブルの劣化による接触不良や、内部での断線などで音が出なくなっている場合も。
他の問題ないケーブルや新品のケーブルと交換して再接続しましょう。
ハーマンカードン製スピーカー内蔵のAladdin X(アラジン エックス)シリーズ
照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」と、超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。
どちらもHarman Kardon(ハーマンカードン)製の高品質スピーカーを内蔵しています。スピーカー内蔵のため、接続などの手間もなく、すぐに臨場感あふれる音声を楽しむ事ができます。
照明一体型の「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」

Dolby Digital Plus(ドルビーデジタルプラス)もサポートしているので、音声再生の守備範囲もバッチリです。
卓上型・超短焦点「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」

Dolby Digital Plus(ドルビーデジタルプラス)に加え、DTS-HD/DTS Studio Soundなどのこだわりの音響システムに対応しています。