「映像をどのような仕組みで投影するか」の違いになり、方式によって得意な事が異なります。
この記事では、よく見られる3つの投影方式(LCD(液晶)、DLP、LCOS)の特徴や、メリット・デメリット、使用目的に合ったおすすめの投影方式などを解説します。
プロジェクターには主に3つの投影方式がある(LCD(液晶)、DLP、LCOS)
ここでは、現在、家庭用などでよく見られる投影方式3つについて、特徴やメリット・デメリットを解説します。- 製品数の多い「LCD(液晶)方式」
- 動きに強く劣化の少ない「DLP方式」
- 高画質な「LCOS方式」
LCD(液晶)方式の特徴・メリット・デメリット

投影する光を、赤・青・緑の3つに分解してから、投影する方式です。
「LCD(読み方:エルシーディー)」は、「Liquid Crystal Display(透過型液晶方式)」の略称です。
LCD(液晶)方式のメリット
- きれいな色彩
- 充分な明るさを得られる
- プロジェクターの価格帯の幅が広い
LCD(液晶)方式のデメリット
- 黒、暗い映像の表現が甘くなる
- コントラストが弱い
DLP方式の特徴・メリット・デメリット

鏡を使って光を反射させ、映像を投影させる方式です。
DLP方式は、更に2種類に分ける事ができます。
- 単板方式(1チップDLP方式)…主にモバイルプロジェクター
- 3板方式(3チップDLP方式)…主に大型プロジェクター
DLP方式のメリット
- 経年劣化が少ない
- LCD方式と比べ、コントラストが高い
- 部品数を抑えられるため、小型化が可能
DLP方式のデメリット
- 虹のような「レインボーノイズ」と呼ばれる残像が出る場合がある
LCOS方式の特徴・メリット・デメリット

LCD方式と比べ、より複雑な構造で光を投影させるため、美しく精緻な映像や、コントラストの面で優れており、高性能なハイエンドモデルに採用される方式です。
LCOS方式のメリット
- 高解像度やコントラストに強い
- 滑らかな映像を楽しめる
LCOS方式のデメリット
- 内部構造が複雑になるため、プロジェクター本体のサイズが大きめ
- 高性能なため、価格が高い傾向
プロジェクターの使用目的に合わせた投影方式の選び方
プロジェクターを選ぶ際は、使う目的に合った投影方式の製品を選ぶ事が重要です。ここでは、使用シーンごとのおすすめ投影方式を解説します。
ビジネスにはDLP方式がおすすめ

ホームシアターのスタートにはLCD方式がおすすめ
様々な製品が多く発売されているLCD方式のプロジェクターは、選べる幅が広いのでおすすめです。低コストのものでも映像をきれいに投影可能で、ホームシアターを始める際に適していると言えます。
長時間使用する際はDLP方式がおすすめ

高画質な映像を楽しむならLCOS方式がおすすめ
4K映像など、緻密な映像を楽しみたい場合は、LCOS方式がおすすめです。複雑な構造で投影される映像が美しい分、高価な製品となりますが、こだわりのホームシアター構築などに人気です。
ゲームやスポーツ観戦にはDLP方式がおすすめ

アラジンXシリーズは動きに強いDLP方式


長時間の視聴でも劣化しづらい方式なので、テレビ視聴や長編映画の鑑賞会などにもおすすめです。
様々なニーズに対応可能なDLP方式のアラジンXシリーズで、家族や友人との時間を充実させましょう。

新しいテレビ体験
https://www.aladdinx.jp/pages/tv
「プロジェクターの選び方|性能を表す用語や用途ごとのポイントをわかりやすく解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-erabikata